next mushroom promotion
2001年vol,1
vol,1 新世紀、現代音楽ことはじめ
vol,1「新世紀、現代音楽ことはじめ。」
〜めっちゃすごい!! ???マジ、おもろい 〜
next mushroompromotion第一回目のコンサート。
殆ど現代音楽の定着感のない土地での旗揚げとなるvol.1では、
東京界隈では比較的馴染みのある名前が並んだかも知れない。
しかし取り上げた作曲家の中では、我々の編成で可能なものの中から
ベストと考えられる作品を厳選した。
結果、日本初演をも含むこのプログラミングは、
我々の知る限り東京界隈での演奏会でもなかなか味わえない
充実のプログラムであったと自負している。
実際、関西のこの手の企画としては異例の集客を得て、
素人からもオタク層からも好評を得た。
今後も毎年夏には、このような誰でも楽しめ、且つ、ツーをも唸らせる
おいしいプログラムを準備していくつもりである。
【演奏】next mushroompromotion
【スタッフ】=キノコ団
井上昌彦 岡田文子 奥野和憲 川島素晴 佐藤春華 ぴのこ 福井ともこ
プログラムの内容
G. リゲティ(1923- ):ピアノ・エチュード第2巻第2番「金属」(1989)
piano:坂田悦子
I. クセナキス(1922-2001):Rebonds (1987-89)
percussion:葛西友子
H. ホリガー (1939- ):PSALM (1971/大阪初演)
conductor:川島素晴
soprano:井川温子 幾瀧敦子 伊野波幸中野綾
alto:岡田文子 佐藤春華 田原江理子 毛利絵美
tenor:浦田健一郎 榎本輝明 木城基哉田畑智昭
bass:井上昌彦 奥野和憲 奥村啓吾 渋谷暢達 津村栄典
R. カンポ (1968- ):Cinq sonates acinq (2000/日本初演)
flute:奥田律 oboe:徳山奈美 clarinet:上田希 bassoon:畦内雅人
horn:里田泰昭
G. リゲティ (1923- ):ピアノ・エチュード第1巻第1番「無秩序」(1985)
piano:森本ゆり
HJ.ヘスポス (1938- ):chorna (1980/日本初演)
horn:里田泰昭
F. ドナトーニ (1927-2000):Ave(1987/日本初演)
piccolo:奥田律 glockenspiel:葛西友子 celesta:森本ゆり
武満 徹(1930-96):Waves (1977)
clarinet solo:上田希 horn:里田泰昭 trombone:川畑祐記 栗田ひとみ
bassdrum:葛西友子
S. ライヒ (1936- ):手拍子の音楽 (1971)
全員参加。ご来場の皆さんも、ご一緒に!
このプログラムの、どこがどう「すごい!」のか、って言うと・・・
●まずは、前後半それぞれのオープニングを、スカっと爽快、
リゲティのエチュードで飾ります。
複雑なポリフォニーから転じて、明解なリズムと音型で聴取し易いポリフォニーを
実現したこの曲集の中でも、イチ押しの2曲です。
●作曲過程の数理的作業とは裏腹に、パワフルな演奏効果を引き出すクセナキス。
知的に構築され、ほとんど演奏不可能とすら言える楽譜を、
力業で演じきる白熱のライヴに乞うご期待!
先頃亡くなった作曲家への弔意もこめて。
●「ホリガーって、オーボエ奏者の、あのホリガー?」
そうです、あのホリガーは、作曲家としても、大変優れた作品を発表しているのです。
殊に、この無声音ばかりを駆使する「声なき合唱曲」は必聴でしょう。
暗闇に呼び交わす繊細な音色の醍醐味は、実演でなければ絶対に味わえません。
聴覚の極限への挑戦状、受けない手はありません。
●前半最後に紹介するのは、この日の作曲家では最年少の、
レジス・カンポというフランス人。
単一の線構造に基礎を置く一方で、反復手法への独自なアプローチを見せ、
ユーモア溢れる楽想とエスプリの効いた色彩を紡ぐ書法は、
今最も注目されています。
最近作の木管五重奏曲を、来日中の作曲家本人による直接の指導も得て
日本初演します。
●後半は、前述のリゲティに続いて、超絶ホルンソロの登場です。
特殊奏法を駆使して静と動の急激な変化を繰り広げる手法で知られる、
ヘスポスのレアなライヴ。
野獣のオタケビから苦悶の緊張まで、千変万化の表情をご堪能あれ!
●昨年亡くなったイタリアの巨匠ドナトーニは、
自動的処理による書法で絶大な影響力を誇ります。
スポーティヴかつ楽天的な明快さに加え、この曲は高音楽器のみの編成で
一層のユニークさを獲得、脳髄直撃の快感を体験できます。
●トリを飾るのは、クラリネットをソロに据えたタケミツ作品。
武満徹はご存じでも、この「Waves」はご存じでない場合が多いかと思います。
特殊な編成のため上演機会に恵まれないこの作品ですが、
実験的手法で波の音響模写に徹する背景と、ヴィルトゥオーゾな独奏の呼応が美しく、
彼の室内楽中ではベストと言えます。何卒お聴き逃しなく。
●で、最後のお楽しみが、演奏家もご来場の皆様も、
どなた様もが「手拍子」で参加できる作品。
ミニマル音楽の大家であるライヒが、アフリカ旅行の成果として
最初に手掛けたもので、全く同じリズムを反復するパターンと、
それが少しずつずれていくパターンの、2パートのみの作品です。
さあ、あなたも「現代音楽」の演奏に、Let'stry !!
作曲家・大阪音楽大学講師 川島素晴
スタッフ<キノコ団>井上昌彦・岡田文子・奥野和憲・川島素晴・佐藤春華
ぴのこ・福井ともこ
企画、監修:福井とも子
関連企画;連続研究会 (vol.3〜5)「フランスの新潮流」
■概要■
7月11日にミレニアムホールで開催され、大好評を博した演奏会
「新世紀、現代音楽ことはじめ。」において、この時期来日するフランスの新鋭、
レジス・カンポ氏の最新作を日本初演した。
それに先立ち、氏の音楽への理解を深めるために、
貴重な音源の試聴や楽譜資料を交えての3つの研究会を開催された。
まず、フランス現代音楽の潮流を把握する必要があるだろう。
続いて、氏の音楽の理解には不可欠な、現代音楽における
リズムと反復の様々な実験の系譜を俯瞰する。
それらを踏まえ、作曲家本人に、ご自身の創作の軌跡について話を伺った。
全3回を通じて、氏の音楽のみならず、
フランス新世代の動向をも概観できる研究会であった。
(全て入場無料!!)
研究会[3]「フランス戦後音楽史概論」
2001年6月29日(金)17:00-20:00大阪音楽大学D館201(担当:福井とも子)
セリー、音群、特殊奏法等の、戦後ヨーロッパ共通の歴史が、
フランスで如何なる特徴をもって展開したのか。
70年代以後のフランスでは、IRCAMを中心にブーレーズとスペクトル楽派の影響が
席巻し続けた。その中で、新世代はどこに向かおうとしているのか。
カンポ氏を生んだ背景の理解に不可欠な内容となる。
研究会[4]「リズムと反復の実験」
2001年7月3日(火) 17:00-20:00 大阪音楽大学D館201(担当:福井とも子)
西洋の前衛音楽がカオスと化した後、70年代には聴取可能な範囲にまで
単純化することで、却って複雑な音構造や、
新しい聴取体験を実現する試みが見られた。
ここでは主に、ナンカロウの再発見とライヒ体験を経た後の、
リゲティの変遷についてを概観する。
カンポ氏の最新動向を理解するのに不可欠な予備知識。
研究会[5]「レジス・カンポ氏を迎えて」
2001年7月6日(金)17:00-20:00 大阪音楽大学D館201
(きき手:川島素晴 通訳:阿部 Campo 加奈子)
1968年に生れたRegisCampo氏は、パリ国立高等音楽院にて
今は亡きグリゼーに師事。
しかし、多くの門下生がグリゼーの影響を脱せずにいる中、
カンポ氏は1つの旋律構造に焦点を当てた斬新な作風で、
ガウデアムス国際作曲コンクール優勝や
デュティユ国際作曲コンクール第1位等を受賞し、独自の世界を確立。
その後も、旋法や明確なリズムを基礎にした
ユニークな楽想を多層的に展開する書法、
ミニマリストとは異なる視点による反復手法等を導入。
新世代でも抜きん出た存在として、今や飛ぶ鳥を落とす勢いと言える。
そのカンポ氏を迎えてのこの研究会では、まずは今日のフランスの状況と
その中で氏の辿った軌跡を踏まえる。そして、この日の前日
いずみホールで日本初演されたばかりのピアノ協奏曲や、7月11日に
我々next mushroom promotionの演奏会で日本初演する木管五重奏曲等、
最新作におけるコンセプトや書法についてきく。
「音楽とは遊戯である」と言ってはばからない氏の、
個性的な音楽観を知る貴重な機会となるであろう。
尚、質疑応答も含め、この日の全ての対話には、
作曲家でもある夫人の通訳をお願いしてある。